【噛んだ時に痛い原因とは?】
皆さんこんにちは!
※無断転載禁止※
食事中に物を噛んだ時、突然歯に痛みを感じたことはありませんか?
普段はなんともないのに、噛む動作をした時だけ痛みが走る。
このような症状は決して珍しいものではなく、多くの人が経験しています。
しかし、噛んだ時の痛みには様々な原因が考えられ、それぞれ適切な対処法が異なります。
虫歯による痛み
噛んだ時の痛みの原因として最も多い理由が虫歯です。
虫歯は歯の表面のエナメル質が溶けることからはじまり、
進行すると内側の象牙質、さらには神経のある歯髄にまで達します。
特に虫歯によって歯に穴が空いている状態では、噛む力が直接神経に伝わりやすくなります。
虫歯が原因の場合、放置すれば症状は悪化する一方ですので、早期の歯科受診が必要です。
歯の亀裂や破折
歯に目に見えない小さな亀裂が入っていることがあります。
これは「歯牙破折」や「クラシック」と呼ばれる状態で、噛んだ時の痛みの重要な原因の一つです。
硬いものを噛んだり、歯ぎしりや食いしばりの習慣があったりすると、
歯に過度な力がかかり、亀裂が生じることがあります。
亀裂の程度が軽い場合は、被せ物ではを保護することで対処できますが、
亀裂が深く歯の根まで達していている場合は、残念ながら抜歯が必要になることもあります。
歯周病による痛み
歯周病も噛んだ時の痛みの原因となります。
歯周病は歯を支える骨や歯茎が細菌感染によって破壊される病気です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯がグラグラと動揺するようになります。
この状態で物を噛むと、不安定な歯に力が加わるため痛みを感じるのです。
軽度の歯周病であれば、適切な歯磨きを歯科でのクリーニングで改善することができます。
しかし、重度の歯周病の場合は、外科的な処置が必要になることもあります。
歯周病は全身の健康にも影響を与える疾患ですので、早期発見・早期治療が大切です。
根尖性歯周炎
根尖性歯周炎とは、歯の根の先端部分に炎症や膿が溜まる状態です。
過去に神経を取る治療をした歯や、深い虫歯を放置した結果、
神経が歯の根の先に到達して炎症を起こします。
この状態では、噛んだ時にに歯の根に圧力がかかり、激しい痛みを感じることがあります。
治療法としては、根管治療によって根の中の細菌を除去し、消毒することが基本となります。
場合によっては抗生物質の投与も行われます。
他にも咬合異常による痛み、副鼻腔炎による痛みなど様々です。
噛んだ時に痛みを感じたら、まずは歯科医院を受診することが最も重要です。
自己判断で放置すると、症状が悪化する可能性があります。
受診までの間は、痛む側で硬い物を噛まないようにし、刺激を避けることが大切です。
また、日頃から適切な口腔ケアを行い、定期的な歯科検診を受けることで、
多くの問題を未然に防ぐことができます。
歯は一度失ってしまうと取り戻すことができない体の一部です。
小さな違和感や痛みを見逃さず、早めに対処することで、健康な歯を長く保つことができるのです。
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj
				
					

