【虫歯じゃなくても歯が溶ける?酸蝕症について】

みなさんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

 

 

酸蝕症という言葉を聞いたことはありますか?

 

酸蝕症とは、硬いはずの歯の表面(エナメル質)が徐々に溶けてしまう病気です。

冷たいものがしみる知覚過敏や、虫歯のような痛みが起こりますが、虫歯とはまた違った病気です><

歯の表面が白濁したり、黄ばんだりと見た目も変化してしまいます

 

虫歯も歯が溶かされてしまい同じような症状が現れますが、虫歯の原因は、ミュータンス菌などのいわゆる虫歯菌によるものです。

一方で酸蝕症は、酸っぱいと感じる酸性の飲食物や体内からの酸が原因で起こります

 

健康的な生活を送っていれば、滅多になることはないようですが、柑橘系の果物をよく摂取したり、スポーツドリンクや炭酸飲料をよく飲んだりしてしまうと、酸蝕症になりやすくなってしまうのです><

 

酸蝕症の症状には以下のようなものがあります!

 

・歯の先端がギザギザになる

・歯が全体的に極端に薄くなる

・歯に穴があく

・詰め物と歯の間に隙間ができる

・詰め物や被せ物が外れやすくなる

・虫歯のような痛み

・歯の表面が白く濁る、黄ばむ

・歯のつやがない

・冷たいもの、甘いもの、風にあたった時などにしみるような痛みを感じる(知覚過敏)

 

当てはまる方はもしかしたら酸蝕症かもしれません。

 

代表的な酸性の飲食物は

レモン、コーラ、赤ワイン、柑橘類、スポーツドリンク、ビール、サイダーなど。

体にいいと言われているものもありますが、摂取しすぎは逆効果となるんですね( ;  ; )

 

また、飲食物が原因でない酸蝕症は、加齢や肥満、ストレスなどで起こる逆流性食道炎で胃液や消化途中の食物が食道に逆流して炎症を起こします。

 

酸蝕症を予防したい方、酸蝕症を治療して再発させたくない方はこのようなポイントを意識してみてください!

 

酸性の飲食物を摂ったらうがいをする

酸性のものを摂取しすぎないことももちろん大切ですが、適量でも食べた後は食後にお口をゆすぐと、口内の酸が中和され、歯が溶けてしまうリスクが低減します。

 

・食事はよく噛んで食べる

食べ物をよく噛むと、唾液がたくさん分泌されます。

その唾液がお口の中の酸を中和する作用があるので、酸蝕症予防に効果的です!

 

ダラダラ食べに気を付ける

だらだらと間食などを食べ続けていると、唾液が酸を中和する前に酸が増えてしまい、歯が酸にさらされる時間が長くなってしまうので注意です!!

 

※画像の無断転載禁止

 

当店はホワイトニングサロンです!

ご予約はこちらから♪

 

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約