【歯垢が歯石になる前に】
皆さんこんにちは!
マスク生活が減った今でも、仕事中や外出時にマスクをする方は多いかと思います。
お口のメンテナンスをおろそかにしていませんか?
マスクをしていると、息苦しさから口呼吸が増えて口腔内が乾燥し、
唾液が減ることで、「自浄する作用」は弱まり、虫歯の原因となる歯垢が付着しやすくなります。
歯垢は食べかすだと思っている人もいますが、全くの別物です。
また、歯垢が石のように硬くなったものが歯石です。
歯垢は細菌と代謝物の塊です。
歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質で、
1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在しています。
食後8時間程度でできると言われ、マスクの影響などで口腔内の唾液が減少した場所に付着すると
その場で増殖・形成を始めるため、早めに取り除くことが重要です。
粘着力があり水に溶けないため、うがいではなく歯ブラシで除去することが必要です。
歯垢が残ったまま放置すると2~3日で再石灰化し、「歯石」となります。
主に歯と歯茎の境目につく灰白色の医師のような硬い塊です。
歯石は、表面がザラザラしているので細菌がつきやすく
虫歯や口臭、歯周病などのリスクを高めてしまいます。
もしも歯石がついてしまったら、セルフケアでは除去できないので
歯科医院で早めに歯石取りをしてもらいましょう!
食事の後、食べかすや歯垢の除去に爪楊枝を使っている方の中には
歯石も取れるのではないかとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ご自身で歯石をとることができたとしても、その箇所はザラザラとしているため、
さらに汚れがつきやすくなります。
口腔内は見えない場所も多く繊細な部位なので、
手を滑らせて傷つけたり、怪我することもあり、
爪楊枝では硬くなった歯石まで取ることは困難です。
毎日の歯磨きで歯垢をしっかり落とすことが歯石を作らない良い環境となり
虫歯や口臭、歯周病の予防になります。
磨きにくい歯の裏側や奥歯は、歯石もできやすい場所なので重点的にケアしましょう。
どんなに丁寧に歯磨きをしても、歯ブラシが古いと効果が発揮できません。
「歯ブラシの交換の目安は1ヶ月」と覚えておきましょう!
歯と歯の間も歯石ができやすい箇所です。
歯ブラシの先が入りにくく、磨きにくい箇所はデンタルフロスや歯間ブラシを使うことも意識しましょう!
当店はホワイトニングサロンです♩
歯の黄ばみも定期的なケアで解消できますので、お気軽にご来店ください☆
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj