【歯がグラグラしてきたらどうする?】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

 

歯がグラグラと動き始めた時、多くの人は不安を感じるものです。

これは決して軽視すべき症状ではありません。

歯の動揺は、単なる老化現象ではなく、口腔内に何らかの問題が生じている重要なサインなのです。

 

 

歯がグラグラする主な原因

 

歯の動揺には複数の原因が考えられます。

最も一般的なのは歯周病です。

歯周病は細菌感染によって歯茎や歯を支える骨組織が破壊される病気で、

進行すると歯を支える力が弱くなり、歯がグラグラ動くようになります。

初期段階では歯茎の腫れや出血程度ですが、放置すると歯槽骨の吸収が進み、

最終的には歯を失う可能性があります。

 

外傷も重要な原因の一つです。

転倒や事故、スポーツ中の衝撃などで歯や周囲組織にダメージを受けると、

歯根膜が損傷し、歯が不安定になることがあります。

また、歯ぎしりや食いしばりなどの習慣的な過度の力も、

長期間にわたって歯に負担をかけ、動揺の原因となります。

 

症状の段階的進行

歯の動揺は段階的に進行します。

初期段階では、指で押した時にわずかに動く程度で、日常生活にはほとんど支障ありません。

 

しかし、この段階でも適切な治療を受けることが重要です。

 

中期段階になると、舌で押しただけでも歯の動きを感じるようになり、

硬いものを噛む際に違和感や軽い痛みを覚えることがあります。

歯茎からの出血や膿の排出も見られることがあります。

 

重度になると、歯が大きく動き、噛むことが困難になります。

話す時にも歯がぶつかり合う音がしたり、見た目にも歯の位置が変わったりすることがあります。

この段階では、抜歯が必要になる可能性が高くなります。

 

 

すぐに歯科医院を受診できない時の応急処置

患部を清潔に保つことが基本です。

優しくブラッシングを行い、歯間ブラシやデンタルフロスで細菌の除去に努めます。

ただし、力を入れすぎると症状を悪化させる可能性があるため、慎重に行う必要があります。

 

硬い食べ物や粘膜性の高い食品は避け、ぐらつく歯に負担をかけないよう注意します。

熱いものや冷たいものも刺激となる場合があるため、常温に近い食事を心がけることが推奨されます。

 

痛みがある場合は、市販の痛みどめを適量服用することで一時的な緩和は可能ですが、

これは根本的な治療ではありません。

自己判断で放置することは絶対やめましょう。

 

 

歯がグラグラするという症状は決して自然な現象ではありません。

多くの場合、適切な治療により症状の改善や進行の停止が可能です。

早期発見、早期治療が最も重要であり、症状に気づいたらためらわずに歯科医院を受診することが賢明です。

 

日常的な口腔ケアと歯科検診により、多くの口腔トラブルは予防可能です。

健康な歯を一生涯にわたって維持するために、今日からでも適切なケアを始めることをお勧めします。

歯の健康は全身の健康にも深く関わっているため、口腔内の小さな変化にも注意を払いましょう。

 

当店はホワイトニングサロンです!

歯の着色も定期的なケアで阻止することができます♪

初めての方、ご経験ある方どなたでも大歓迎ですので

お気軽にご予約ください☆

 

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約