【歯がムズムズする?】
皆さんこんにちは!
※画像無断転載禁止※
歯がムズムズしたり、かゆみや違和感を覚えて不快な症状に陥ったりしたことはないでしょうか?
このような症状が起こる原因はいくつか考えられます。
そのまま放置していると重篤な状態になって、治療が困難になるケースもありますので、
ただムズムズするだけと軽視しない方が良いでしょう。
歯がムズムズする場合に考えれる6つの原因
1,歯周病
歯がムズムズとうずく原因として、まず歯周病が考えられます。
歯周病は段階的に進行するものであり、進行していても気づかないケースもあります。
そのため、痛みなどの明らかな自覚症状がなくても、ムズムズすると感じた時には
早めに歯科医院へ行きましょう。
重篤化すると周辺組織の侵食が進み、歯を支えることができなくなって、
最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
さらに出血や化膿が起こり、元の状態に治療するのが非常に難しくなります。
2,虫歯
虫歯がひどくなった場合、歯の神経や歯茎などの周辺組織にまで炎症が及ぶ場合があります。
その場合、歯がムズムズする感覚に襲われることもあるでしょう。
進行した虫歯が神経を刺激している場合、周辺の歯の感覚にまで影響を及ぼすため、
その部分も含めてムズムズとうずいてしまいます。
虫歯の治療は早めに行えば軽度で済みますが、虫歯の炎症が神経にまで達している場合、
歯の根まで削って殺菌する根管治療を行う必要があるため、注意が必要です。
3,親知らず
親知らずのケアが不十分だったり、生え方に問題があったりすると、
親知らずの周辺が腫れて歯がムズムズすることがあります。
親知らずがうずく程度なら初期段階ですが、進行すると強い痛みや腫れ、
膿が生じることもあります。
放置すると細菌感染が顎周辺から全身に広がる危険があるため、
親知らず周辺がムズムズする場合は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
4,ストレス
強いストレスを受けると、体の様々な部分に影響が出ることがあります。
その影響は歯にも及びます。
ストレスによって免疫力が低下し、歯のトラブルが発生することがあります。
また、ストレスを感じると体に力が入り、歯を強く食いしばることがあります。
これが原因で、歯が少しずつ動き、噛み合わせが悪くなることもあります。
5,歯軋り・食いしばり
睡眠中に歯軋りや歯の食いしばりをする方もいます。
特に睡眠中は自分で対処するのが難しく、無意識のうちに歯に強い力がかかり
歯の根にヒビが入ることがあります。
歯の根が破損すると、ムズムズするだけでなく、痛みも生じます。
このような場合、睡眠中にマウスピースを装着して歯にかかる力を軽減するのが効果的です。
また、噛み合わせの悪さが歯軋りや過剰な食いしばりの原因になることもあります。
その場合は、歯列矯正で噛み合わせを調整するのがおすすめです。
歯がムズムズする時に自分でできる対処法
・口の中を綺麗にする
・故意に触らない
・上下の歯を合わせないように意識する
・お酒とタバコを控える
歯のムズムズは不快な症状ではありますが、痛みを伴わない状態では軽く見過ごしてしまいがちです。
しかしその症状は、時に重篤な症状の前触れが隠されていることが多く、
放置していると歯がなくなってしまったり、最悪の場合は命を落としたりする危険性もあります。
歯は一生付き合っていくものであると同時に、デリケートな器官でもあります。
毎日のケアをしっかり行って、大切に使っていきたいものです!
日頃のケアを行い当店でホワイトニングすれば清潔感のある歯を保つことができます♪
ぜひホワイトニングするなら当店へお越しください!
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj