【受け口とは?】
みなさんこんにちは!
通常、上の歯が下の歯より前にあるのに対して、下の歯が前に出てしまっている状態のことを受け口といいます。
歯科用語では「反対咬合」「下顎前突」と呼びます!
◯受け口には2つのタイプがある?
受け口と言ってもさまざまなタイプがあり、代表的なのは「歯性」のタイプと「骨格性」のタイプです。
歯性の受け口とは、「歯並び」が原因で受け口になっているタイプです。
下の歯が外側に傾いていたり、上の歯が内側に傾いているなど、上下の歯並びが原因の受け口です。
歯性の受け口の場合、歯列矯正で歯並びを改善し、噛み合わせを整えることで受け口を改善することができます。
一方、骨格性の受け口は「骨格のバランス」が原因になっているタイプです。
上顎が小さく下顎が大きい場合などが当てはまります。
しゃくれを改善するためには、顎の形状や輪郭を変えることが必要となるので、歯並びを改善するだけでは劇的な変化を感じにくいケースもあります。
◯受け口としゃくれは違う?
受け口としゃくれは見た目が似ているので同じように思われがちですが、実際には違いがあるようです。
受け口は主に歯並びに原因がある「歯性タイプ」を指すことが多いのに対し、しゃくれは下顎の形状や輪郭を表す「骨格性タイプ」について使われることが多いです。
◯受け口の原因
受け口の原因は大きく分けて「先天性」と「後天性」の二つがあります。
・先天性の受け口
骨格性の受け口も歯性の受け口も、親族や両親に同様の症状がある場合、お子さんも高確率で同じ症状を発症する可能性があります。
・後天性の受け口
後天性の受け口は特定の癖により成長過程で歯並びが悪化することが原因です。
具体的には、
低位舌:舌の位置が下にずれ、下顎の前歯に触れる状態
舌突出癖:食事や会話中に舌が前に出る癖によって下の前歯に力がかかり、受け口になる
唇を噛む癖:上唇を噛むことで歯が内側に押し込まれ、下顎が外側に傾くこと
口呼吸:常に口が空いている状態になり舌の位置が低くなりやすくなる
などがあります。
◯受け口の治療法
歯性の受け口の場合、主にワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置による矯正治療方法があります。
骨格性の場合は顎骨の外科手術を行うことがあります。
外科処置と歯列矯正を組み合わせることで、噛み合わせと顔の歪みの両方を改善していくことができるそうです!
※画像の無断転載禁止※
当店はホワイトニングサロンです!
ご予約はこちらから☆
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj