【白い歯のための生活習慣】

みなさんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です^^♪

 

 

毎日しっかり歯磨きしているのに、歯が黄ばんでしまったり汚れがとれない!

という方も多いのではないでしょうか?

歯磨きしても歯が白くならない場合は、汚れ以外の原因や歯磨き自体にも問題がある可能性があります。

 

白い歯の大敵・ステイン

歯の汚れや黄ばみの原因として挙げられるのは、タバコやコーヒー、ワインなどです。

お口の中では、唾液に含まれる酵素の働きによって、タバコのヤニや食べ物、飲み物に含まれる物質が変化しています。

この物質変化によって生じたものはステインと呼ばれ、歯を覆っているタンパク質の膜に浸透することで、歯の色が変化していきます。

タバコを吸った後や食事の後にうがいや歯磨きをすることで、ステインを取り除くことができますが、怠ってしまった場合は、色素沈着が進んでいってしまいます( ;  ; )

 

酸蝕歯

歯が黄色く見えてしまう原因はステイン以外にもあります。

歯のエナメル質は硬くて丈夫ですが、酸に弱い性質があり、酸が含まれている食べ物や飲み物を摂取すると溶けてしまいます。

これにより歯が透けて見えたり、歯の艶が無くなって黄ばんで見えたり、歯の角が丸くなってくるといった症状が現れます。

酸蝕歯の予防もステインと同様、うがいと歯磨きが大切です!

しかし、酸を含んだ食べ物を食べた後すぐに歯磨きを行うのも、実は酸蝕歯を進行させてしまう原因になる場合があります。

歯のエナメル質は酸に触れると一時的に柔らかくなるので、この状態でゴシゴシと力強く歯磨きしてしまうと、歯の表面が削れてしまいます。

 

食後はすぐに歯を磨くのが良いと聞くことも多いですが、食後30分ほどは歯磨きせずに口をゆすいでおくようにしましょう!

 

歯はとてもデリケートですので、歯を白くしたい一心で強く磨きすぎてしまうと逆効果です( ;  ; )

歯の表面の汚れは一度ついてしまうと簡単に取り除けません。

毎日やさしく丁寧に歯磨きを行い、汚れの付着や着色を防ぎましょう!

 

 

 

当店はホワイトニングサロンです!

歯の着色汚れは当店にお任せください♪

飲食制限等もございませんので、ストレスフリーに歯を白くしていただけます☆

 

ご予約はこちらから!

【電話】011-261-0008

LINE@348iltjj

 

24hネットで簡単予約