【歯ブラシの持ち方】すすきの/ホワイトニング

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です♪

 

 

※無断転載禁止※

 

毎日使っている歯ブラシ、どのように持っていますか?

実は、多くの人が力を入れすぎたり、磨きにくい持ち方をしたりしています。

歯ブラシの持ち方一つで、磨きやすさや清掃効果

歯や歯茎へのダメージが大きく変わります。

「グーで握る」「ペンのように持つ」など、持ち方にはいくつかの種類があり

それぞれメリット、デメリットがあります。

 

また磨く場所によって持ち方を変えることも、効果的な歯磨きの重要ポイントです。

 

よくある間違った持ち方

 

パームグリップで力を入れすぎ

多くの人がやってしまうのが、歯ブラシを手のひら全体で握りしめる

「パームグリップ」です。

この持ち方は、力が入りやすく、強く磨きすぎてしまいます。

 

握る位置が悪い

歯ブラシの柄の真ん中や根元を握ってしまうと、

細かい動きがしにくくなり、磨き残しが増えます。

 

角度が一定

一つの持ち方だけで全ての歯を磨こうとすると

磨きにくい場所ができてしまいます。

 

正しい持ち方の基本:ペングリップ

 

ペングリップとは

歯科医師が最も推奨するのが、「ペングリップ」または

「ペンシルグリップ」と呼ばれる持ち方です。

これは鉛筆やペンを持つように、親指、人差し指、

中指の3本の指で歯ブラシを持つ方法です。

 

ペングリップのメリット

この持ち方の最大のメリットは、余計な力が入りにくいことです。

3本の指で軽く持つためには、自然と優しい力で磨けます。

 

また、手首の動きが柔軟になり、細かい動きがしやすくなります。

これにより、歯と歯茎の境目や、歯の裏側など細かい部分も丁寧に磨けます。

 

 

パームグリップが適している場面

一方完全にペングリップがダメというわけではありません。

奥歯の噛む面を磨く時など、ある程度の力が必要な場面では

パームグリップが適していることもあります。

 

理想的には、ペングリップを基本としつつ、

必要に応じてバームグリップを使い分けることです。

 

 

まとめ

歯ブラシの正しい持ち方は、ペンを持つように親指、人差し指

中指の3本で軽く持つ「ペングリップ」が基本です。

この持ち方により、余計な力が入らず、細かい動きがしやすくなり

磨き残しが減ります。

 

力加減は150グラムから200グラム程度、

毛先が少しだけしなる程度が適切です。

磨く場所によって角度や持ち方を変え、特に磨きにくい場所は

歯ブラシを縦に持つなど工夫しましょう。

 

長年の習慣を変えるのは簡単ではありませんが、

毎日意識して練習することで、必ず身につきます。

 

正しい持ち方で、効果的な歯磨きを実践し、健康な歯を守りましょう。

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約