【冬の乾燥が招く口腔トラブル】札幌/ホワイトニング

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

 

※無断転載禁止※

 

冬になると、いつもより口臭が気になるという経験はありませんか?

 

実は冬の乾燥した空気は口臭を悪化させる大きな原因の一つなのです。

 

暖房の効いた室内で過ごすことが多くなる冬は、想像以上に口の中が乾燥しやすい環境にあります。

 

口臭は自分では気付きにくいものですが、周囲の人に不快感を与えてしまう可能性があり、

仕事やプライベートでのコミュニケーションにも影響を及ぼします。

 

なぜ冬は口臭が強くなるのか

 

乾燥による唾液の減少

 

口臭の主な原因は、口の中の細菌が食べかすやタンパク質を分解する際に発生する揮発性硫黄化合物です。

通常唾液には口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える働きがありますが、

冬の乾燥した空気や暖房によって口の中の水分が奪われると、唾液の分泌量が減少してしまいます。

 

唾液が少なくなると、細菌が活発に活動しやすい環境が整い、

結果として口臭が強くなってしまうのです。

朝起きた時に口臭が気になるのも、睡眠中に唾液の分泌が減少するためです。

冬はこの状態が1日中続きやすくなります。

 

口呼吸の増加

冬は風邪や鼻炎で鼻が詰まりやすくなり、口呼吸になりがちです。

口呼吸をすると、口の中がさらに乾燥し、唾液の蒸発が加速します。

マスクを着用していても、口の中の乾燥を完全に防ぐことはできません。

むしろマスクをしていることで自分の口臭に気付きやすくなることもあります。

 

水分摂取量の減少

夏に比べて冬は喉の渇きを感じにくいため、自然と水分摂取量が減少します。

体全体の水分が不足すると、唾液の分泌量も減り、口の中が乾燥しやすくなります。

これも冬に口臭が強くなる要因の一つです。

 

冬の口臭を予防する生活習慣

 

こまめな水分補給

冬でも意識的に水分を摂取することが大切です。

一度に大量の水を飲むのではなく、少量ずつこまめに飲むことで

口の中を潤い続けることができます。

 

部屋の加湿

暖房を使用する際は、必ず加湿器を併用して室内の湿度を保ちましょう。

理想的な湿度は40%から60%です。

 

鼻呼吸を意識する

口呼吸を防ぐためには、鼻呼吸を意識することが重要です。

鼻炎や鼻詰まりがある場合は、耳鼻咽喉科で適切な治療を受けましょう。

 

冬の乾燥は口臭を悪化させる大きな要因です。

しかし適切な対策をとることで、冬でも爽やかない息を保つことができます。

こまめな水分補給、部屋の加湿、正しい歯磨き習慣、舌のケア、唾液の分泌を促す工夫など

今日から始められる方法ばかりです。

 

口臭ケアは、自分自身の快適さだけでなく、周囲の人への配慮でもあります。

冬の乾燥に負けない口臭対策を実践して、

自信を持ってコミュニケーションを楽しみましょう!

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

歯の黄ばみにも適切な対策が必要です!

気になる方はお気軽にご連絡下さい☆

 

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

 

24hネットで簡単予約