【舌の役割】札幌/ホワイトニング
みなさんこんにちは!
ホワイトニングサロン札幌店です♪^^

今回は、お口の中にある舌の機能や役割についてご紹介します!
1 咀嚼・嚥下機能
咀嚼とは、食べ物を噛む動作のことです。
食べ物を口に入れると、まず前歯で噛み切り、舌で受け取ります。
その後食べ物を奥歯の方に運び、すりつぶしている間は舌全体で食べ物が落ちて行かないように支えます。
嚥下とは、食べ物を取り込み、飲み込む動作のことです。
食べ物が咀嚼され、飲み込めるようになると、舌先が上顎に接するようにして喉に送り込まれます。
また、何度も噛むと唾液が分泌されますよね^^
食べ物と唾液を混ぜ合わせて消化しやすくするのも、舌の役割の一つです!
2 構音機能
構音機能とは発音する(話す)ことです!
言葉を発するには、肺から息を出し、声帯を震わせて音を作っていますが、舌が形を変えたり唇を動かしたりと微調整をする事で思い通りの発音ができます。
舌の動きがあるからこそ、話したり歌ったりすることができるのです^^
3 味覚機能
舌には食べ物の味を感じるという大切な役割もあります!
私たちの舌には、味蕾という器官があり、味蕾が味を感じ取って脳に伝達されています。
味蕾は舌だけでなく、上顎の奥の方や咽頭部、食道にまで存在するため、飲み込んでいる時も味を感じ続けています。
味覚の中でも甘味は舌先で、塩味は舌先の外側で、酸味は舌の奥の方の外側で感じやすいと言われています!
苦味は舌根や、舌根との境目あたりで感じ取られます。
4 歯並びの形成
舌は、歯並びを形成する上でも大切な役割を果たしているんです!
歯並びは舌による内側からの圧力と、歯列の外側にある頬や唇による圧力によって形成されています。
つまり、舌が左右どちらかに偏っていたり、舌で歯を押してしまうなどの舌癖があると、歯並びが乱れやすくなります。
舌の正しい位置は、
上顎のくぼみに舌の先端が付き、舌全体が上顎にぴったりとついている状態です!
舌が正しい位置にあると、歯並びだけでなく鼻呼吸がしやすくなったり顔や首のリフトアップにもつながります☆
※画像の無断転載禁止
当店はホワイトニングサロンです^^
ご予約はこちらから!
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj

