【歯茎のできもの】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

お口の中を鏡で見た時、歯茎にニキビのようなできものができた

という経験はありませんか?

 

お口のなかのできものは口内炎をはじめ、様々な種類がありますが

比較的多く見られるのが、「フィステル」と呼ばれる膿の袋です。

 

口内炎の場合は、1週間程度で自然治癒することがほとんどですが、

フィステルの場合は自然治癒することはほぼありません。

むしろ放置することでどんどん悪化してしまいます。

 

フィステルとは歯茎にできるニキビのようなもので

「瘻孔」や「内歯瘻」「サイナストラクト」と呼ばれることもあります。

 

虫歯で神経が死んでしまうなどといった様々な原因により

歯の根が炎症を起こし、それにより根の先に膿がたまることで発生します。

 

フィステルができても痛みがない為、できていることに気づかなかったり

気づいても放置してしまう方も多くいますが、

フィステルが現れるということは、その部分の歯が何かしらの炎症を起こしているということです。

 

自然に治った、寝たら良くなったという方もいらっしゃいますが、

それは決して治ったり良くなってるのではなくて

体の抵抗力によって症状を抑えているだけなので

治っているわけではありません。

 

また、フィステルはニキビのように白くぷくっと膨らんだ形状をしており、

指で押すと白っぽい膿がでるため、「潰して膿を出したら消えた」

という方もいますが、フィステルを潰して溜まった膿を一時的に外に出したとしても、

歯の内部トラブルが治ったわけではないため、

また同じ部分にフィステルは繰り返し発症します。

 

フィステルができる原因は様々ですが、主に下記4つが挙げられます

 

・虫歯が進行して神経が死んでしまった場合

「虫歯を放置していたら痛みが消えた」

という経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。

痛みが消えると虫歯が治ったのではないかと勘違いしてしまいそうですが、

痛みが消えるのは虫歯が治ったからではなく、

むしろ虫歯が進行して神経まで達し、神経が死んでしまったために痛みを感じなくなってしまったのです。

痛みを感じなくなっても虫歯は進行し続けるため、

放置していると根の先で炎症が起き、細菌が繁殖してフィステルができる場合があります。

 

・歯根が割れている場合

歯根が割れたり折れたりすると、その破折した部分から細菌が入り、フィステルができることがあります。

歯根破折は、歯ぎしりや食いしばりといった習慣や転倒などでの外傷により

歯の過度な力が加わってしまうことが原因として挙げられますが、

特に神経をとって長期間経過している歯はとても脆くなっていますので、

歯根破折を起こしやすい状態になっています。

 

 

・根の治療済の歯の再感染を起こしてしまった場合

一度根の治療を行った歯でも、治療を途中で中断してしまったり、

治療がうまくいかずに、細菌の取り残しがある場合、

後々に細菌が増殖して膿が溜まり、フィステルが現れることがあります。

 

・歯周病の場合

歯周病が進行した場合、その歯周病でできた膿は大抵歯周ポケットから出てくることが多いのですが、

歯周ポケットが深かったり、歯周ポケットの入口が閉じてしまったりするとフィステルができます。

 

歯周病が原因のフィステルの場合、骨や神経に原因があるわけではありませんが、

だらかといってそのまま放置していると根っこの先に溜まった膿の袋は大きくなり、

周りの歯の根っこを溶かしたり、歯の神経を死なせてしなうこともありますので注意が必要です。

 

毎日のブラッシングの際に、お口の中にできものができてないか確認してみましょう!

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから

 

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約