【顎の大きさと歯の関係】
みなさんこんにちは!
顎の大きさは、思っているよりも私たちの顔の形や歯並びに大きく影響を及ぼします!
特に、顎が小さい場合はさまざまな歯の問題が生じる可能性があるんです><
今回は顎が小さい原因や、その影響についてご紹介します!
顎が小さくなる原因
1 遺伝的要因
親や祖父母から受け継がれる遺伝子によって、顎の大きさや形が決まることがあります。
つまり、家族の中に顎が小さい人が多い場合は、遺伝的に小さい顎を持つ可能性が高まります。
2 発育の問題
胎児期や幼少期に、何らかの影響で顎の成長が妨げられると、顎が正常に発達しないことがあります。
栄養不足や健康問題が原因で、顎の骨が十分に成長しない場合があります( ; ; )
3 生活習慣
幼少期の食生活が柔らかい食事に偏っていると、顎の骨が十分に刺激されず、小さく成長してしまう可能性があります。
また、長時間の哺乳瓶使用や指しゃぶりが続いた場合も、顎の成長に影響を与えることがあるそうです><
顎が小さいことによる影響
1 歯並びの問題
顎が小さいと、歯が生えるのに十分なスペースが確保できないため、歯が重なったり曲がって生えてきてしまいます。
2 噛み合わせの問題
歯がうまく噛み合わないことで、食べ物を効率的に噛み切ることが難しくなるため、消化不良や栄養摂取の問題にもつながることがあります。
3 顔の見た目
顎が小さいと、顔のバランスにももちろん影響します。
特に下顎が小さい場合は、顔の下半分が短く見えることがあります。
他にも、顎の大きさが原因で歯並びが悪くなってしまうと、歯磨きがしづらくなり、結果的に虫歯や歯周病にかかりやすくなるなどの問題もあります( ; ; )
歯並びは矯正治療によって改善ができ、噛み合わせのバランスを整えることができます!
見た目の改善だけでなく、ブラッシングもしっかりと行き届くようになり、歯全体に均一に力が加わるので口腔機能の向上にも繋がります^^
※画像の無断転載禁止
当店はホワイトニングサロンです!
ご予約はこちらから♪
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj