【30代からのデンタルケアとは?】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

 

30代を迎えると、仕事や家庭での責任が増えることで多忙になり、

歯をはじめとした口腔内の健康管理が疎かになってしまう場合があります。

 

しかし、口腔の健康は全身の健康とも関わりがあり、

デンタルケアを怠ることにはさまざまなリスクがあります。

 

加齢による口内リスクとは

 

・歯周病

他のブログでもお伝えしてますが、歯周病は歯を支える歯茎や骨が

細菌感染によりダメージを受ける病気であり、

30代になるとそのリスクがそれでより高くなります。

これは加齢によって体の免疫力が低下することや、

口内が乾燥しやすくなって細菌が荒い流されにくくなる為です。

また、仕事や家庭での忙しさが増す30代は、

口腔ケアが疎かになりがちであり、これも歯周病の原因となる

歯垢や歯石の蓄積に繋がります。

 

・虫歯

虫歯はあらゆる世代で共通の口内リスクであり、

30代でも注意すべき疾患です。

特に忙しさやストレスなどから甘いものを摂取する機会が増えたり、

生活習慣が不規則になったりしている方は

虫歯のリスクが高い状態です。

毎日の丁寧な歯磨きはもちろん、間食の回数を制限したり

糖分の摂取量を制限したりすることで虫歯の発症を予防しましょう。

 

・口臭

加齢に伴って気になってくるのが口臭です。

口臭の原因は舌苔の蓄積や歯周病、虫歯、さらには胃腸の不調などさまざまですが、

10代20代に比べて30代以降は口臭のリスクが高くなります。

これは唾液の分泌量が減少することで口腔内が乾燥しやすくなり

細菌のバランスが崩れやすくなる為です。

 

・歯の着色や黄ばみ

唾液の分泌量の低下は、歯の黄ばみやくすみにもつながります。

唾液は口腔内の酸性度を中和し、汚れを洗い流す役割を担っている為、

歳を重ねて唾液の量が減少すると、食べかすや飲み物による着色物質が

歯の表面に沈着しやすくなる為です。

 

30代という働き盛りの多忙な時期において、口腔ケアを疎かにすることはとても危険です。

それは加齢とともに体の免疫力が低下し、歯周病のリスクが高まるためです。

厚生労働省のデータによれば、40歳を越えると4人に1人が歯周病が原因で

歯を失っていると報告されており、気づかないうちに歯周病が進行することは珍しくありません。

 

30代からのデンタルケアは、将来の健康や生活の質に直結します。

加齢による口腔内の変化を見逃さないようにし、

オーラルケアを習慣化することで、虫歯や歯周病などのリスクを減らしましょう!

 

加齢による歯の黄ばみも当店で解決できます!!

気になる方はぜひご来店くださいませ♪

 

ご予約はこちらから

 

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

 

24hネットで簡単予約