【虫歯は伝染するって本当?】
皆さんこんにちは!
※画像無断転載禁止※
皆さんは「虫歯菌は親から子にうつる」という話をご存知ですか?
虫歯は、虫歯を引き起こす力の強い「ミュータンス菌」と呼ばれる
「虫歯菌」などが原因の感染症です。
母子を対象にした研究では「親子から検出される虫歯菌のタイプが共通している」
という報告があり、研究結果などから「虫歯菌は親から子へうつる」と
科学的根拠をもって結論付けられています。
虫歯菌は、虫歯になった人全てが持っています。
虫歯菌にはいろいろなタイプがありますが、ミュータンス菌という細菌は
「砂糖」をエサにして、歯垢の元となるネバネバした物質を作り
歯に強くくっつく性質があります。
しかも砂糖などをエサにして歯を溶かす「酸」も作ります。
この二つを作るため、他の菌に比べて虫歯を引き起こす力が強いとされています。
そのため、小さいお子さんにはこの虫歯菌をうつさないようにして歯の健康を守る必要があります。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
赤ちゃんは大きくなるにつれて少しずつ菌に慣れていきます。
しかし、家族など周囲の大人が赤ちゃんとスキンシップをとったり、
飲み物や食器を共有することで唾液を介し、虫歯菌がうつってしまいます。
ミュータンス菌のすみかは「歯」なので、歯が生えてくる時期がもっとも注意が必要です。
感染しやすい時期
乳歯は生後6ヶ月頃から生え始め、虫歯菌に感染しやすいのは、奥歯が生えそろう頃と言われています。
これが「感染の窓」と呼ばれる1歳7ヶ月から2歳7ヶ月頃です。
この窓が開いているこの期間は特に注意が必要です。
子供に虫歯をうつさないために
赤ちゃんへの虫歯の感染の原因の大部分は、ご両親の唾液によるものです。
そのため、子供には口移しでは食べ物を食べさせない、食器類を共有しない
キスはしないなどの対策が有効です。
ですが、赤ちゃんとのスキンシップを避けてしまう方や子育てがやりにくいと不安になっている方も。
スキンシップはお子さんの発育に非常に大切なことです。
ご家族や周囲の方々の口腔内環境を整えた上で接することで感染しにくくなります。
歯科医院で必要な箇所の治療、さらに歯についた汚れの機械的除去を行い
正しい歯磨き、フッ素入り洗口剤や継続的なキシリトールの摂取などで
口腔内環境を整えましょう。
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj