【歯肉退縮とは】
みなさんこんにちは!

p
歯茎が以前に比べて下がった、歯が長く見えると感じる場合、
歯肉退縮の可能性があります!
歯肉退縮が起こると、歯茎と歯の間に隙間が生じたり、歯茎が本来の位置よりも低くなり歯が長くなったように見えることがあります。
一体、歯肉退縮が起こってしまう原因はなんなのでしょうか?
・歯周病
歯肉退縮の中でも特に多いのは、歯周病の進行です。
歯周病とは歯茎に細菌感染が起こり、炎症反応を起こす病気のことで、日本人の8割がかかっているとも言われている病気です。
歯周病は日々の口腔ケア不足が主な発症原因ですが、生まれつき免疫力が低かったり、遺伝によって罹りやすい場合もあります><
・遺伝
遺伝的な要素により、歯茎が薄い状態で生まれていて、それが原因で歯肉退縮が起こっているケースもあります。
・過剰なブラッシング
ゴシゴシと強い力で長時間ブラッシングすると、歯肉退縮が起こってしまうこともあります。
きちんと歯を磨こうという意識が強い方ほど、過剰なブラッシングをしてしまいやすいですが、強く磨くことでより汚れが落ちるというわけではないので、歯茎が傷つかない力加減で歯を磨くようにしましょう☆
・口内環境の悪化
口内環境が悪化すると、口内細菌を増やすことにつながって結果的に歯周病や虫歯となり、歯茎が下がってしまうケースがあります。
食後に歯磨きをしない、磨き残しがあるといった場合に口内環境は悪化しやすいです><
食後に歯磨きができない場合は、水やマウスウォッシュで口をゆすぐだけでもお口の中に残った食べかすなどを洗い流すことができます!
・喫煙習慣
喫煙習慣がある方も歯肉退縮が起こりやすく、歯茎が下がる原因になります。
その理由は、タバコには、血行を悪くして口内環境を悪化させる成分が含まれており、細菌が繁殖しやすくなるため歯周病を進行させてしまうからです。
・歯ぎしりと食いしばり
就寝中の歯ぎしりや食いしばりは歯と歯茎に大きな負担をかけてしまうので、歯茎も弱り、歯周病を進行させてしまい歯茎が退縮する原因となります><
無意識に行なってしまうことがほとんどなため、マウスピースなどの着用で負担を軽減することが大切です^^
※画像の無断転載禁止
当店はホワイトニングサロンです!
ご予約はこちらから♪
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj