【歯肉炎と歯周炎】
みなさんこんにちは!
現代において成人の8割はかかっていると言われている歯周病ですが、大きく分けると2つの状態があるのは知っていますか?
歯周病は大きく分けて「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
まず、その2つの違いからご説明します^^
・歯肉炎とは
歯の周囲にある歯茎だけが腫れている状態で、比較的軽度な炎症のことを指します。
これくらいの状態であれば、大抵の場合は原因となっている歯垢を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。
しかし、この歯肉炎を放置したままにしてしまうと、症状が悪化してしまい、次の段階である「歯周炎」に発展してしまうのです( ; ; )
・歯周炎とは
前述の歯肉炎が悪化し、歯を支える骨にまで腫れが広がっている、重度な炎症のことです。
この状態になると、骨の一部が失われている可能性もあり、元の状態に戻すことは大変難しくなります。
「歯肉炎」にまで症状が進行してしまうと、歯茎が腫れ、膿がでたり、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。
歯肉炎と歯周炎では治療の方法も異なります!
・歯肉炎の治療法
歯肉炎は、セルフケアと歯科医院でのクリーニングで治すことが可能です!
正しい歯磨きと、歯間ブラシやデンタルフロスで歯と歯の間のプラークを取り除くことが重要です^^
また、歯科医院では歯垢や歯石の除去を行い、歯肉を清潔な状態で保つことで炎症を抑えます。
歯肉炎の段階で治療を行うことができれば、歯肉は健康な状態に戻りやすいので、早めの対処が求められます!
・歯周炎の治療法
進行した歯周炎はセルフケアだけでの改善が難しく、専門的な治療が必要です。
歯肉と歯の間に形成された歯周ポケットが深くなると、ポケット内の細菌が増殖し、歯槽骨が破壊されてしまうのです。
治療法としては歯周ポケットの深い部分の汚れを徹底的に除去していきます。
さらに進行した場合には外科的な手術など大掛かりな治療が必要となる場合もあるようです><
歯肉炎や歯周炎は放置することでどんどん進行し、最終的には歯を支える骨にまで影響を及ぼしてしまいます。
歯周病は症状が重くなるまで自覚しにくいのが特徴です!
早期発見が何よりも大切になりますので、定期的な検診やセルフケアを心がけましょう☆
※画像の無断転載禁止
当店はホワイトニングサロンです!
ご予約はこちらから♪
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj