【タバコを吸っていたら歯周病になりやすい?】
皆さんこんにちは!
※画像無断転載禁止※
タバコの煙には多くの化学物質が含まれています。
その中でもニコチンや発がん性物質などの有害物質は200~300と言われており、
それが口腔内でも悪影響を及ぼします。
そのため歯医者でも禁煙を勧められる方も多いのはないでしょうか?
特に歯周病はタバコが原因で悪化することがあるので注意が必要です。
歯周病は歯と歯茎の間「歯周ポケット」についたプラークの中の細菌によって、
歯茎が炎症を起こし、歯を支えている歯槽骨が破壊されていく病気です。
主にプラークが原因で歯周病となりますが、タバコ中のニコチンによって
歯茎への血流が悪くなり、歯周組織が弱くなります。
そのため、タバコを吸っている人は歯周病になり悪化しやすいのです。
タバコが歯周病を悪化させる理由
1,ニコチンによる血管収縮
歯茎に酸素や栄養を送る血管が、タバコのニコチンにより収縮してしまいます。
そのため、歯周組織の血液の流れが悪くなり、歯周病になります。
2,免疫機能の低下
ニコチンは体を守る免疫の機能も低下させます。
細菌と戦うための白血球の機能が低下してしまうので、歯周病も治りにくくなります。
3,繊維芽細胞の抑制
繊維芽細胞という歯茎の傷を治してくれる働きが抑えられてしまいます。
4,酸素欠乏
タバコの煙に含まれる一酸化炭素は、歯周組織を酸欠状態にします。
この状態は、歯周ポケット内の細菌が繁殖しやすい環境です。
タバコによる口腔内への影響
タバコは歯周病以外にも口腔内へ悪影響を及ぼします。
・ヤニで歯が汚れる
ヤニがつくことで歯が茶色く汚れてしまいます。
・プラークが歯に付着しやすい
タバコは唾液の量も減るためプラークが歯に付着しやすくなります。
プラークが増えることで虫歯、歯周病にもなりやすくなります。
・口臭の原因になる
ヤニの成分タールやニコチンで口臭がキツくなることがあります。
また、歯周病も口臭の原因となります。
・歯肉が黒くなる
タバコによってメラニン色素が増加するため、歯茎が色素沈着を起こすこともあります。
また、毛細血管の収縮によって黒ずんで見えることもあります。
禁煙によって「歯周病のなりやすさ」は減少するので、考えてみてもいいかもしれません。
当店はホワイトニングサロンです♪
当店では飲食制限やタバコの制限がございません☆
タバコでの着色が気になる方はお気軽にご連絡ください!
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj