【歯磨き粉の選び方】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

 

※無断転載禁止※

毎日の歯磨きに欠かせない歯磨き粉、

種類が多すぎてどれを選べば良いか迷った経験はありませんか?

 

虫歯や歯周病、口臭など悩みにあった製品を選ばないと本来の効果が発揮されません!

 

歯磨き粉は単に口をすっきりさせるだけでなく、虫歯予防や歯周病対策、

口臭ケアなど複数の効果を補助する役割を担っています。

 

正式には「歯磨剤」と呼ばれ、その効果は歯ブラシだけでのケアでは補いきれない部分をカバーします。

 

市販されている多くの製品はペースト状ですが、成分構成は基本的に次の2つに分類されます。

 

一つは洗浄や使用感を高める「基本成分」

もう一つは口腔トラブルへの効果が期待できる「薬効成分」です。

 

目的に応じて配合される薬効成分は、歯磨き粉選びでも最も重要なポイントです。

虫歯予防なら再石灰化を促すフッ素、

歯周病予防なら殺菌作用のある成分を含む製品が効果的です。

 

知覚過敏対策やホワイトニングなど、目的によって選ぶべき成分が大きく異なるため、

自分の悩みにあった成分が記載されているので購入前にチェックすることが大切です!

 

歯磨き粉にはペースト以外にもジェルや液体、粉状といった形状があります。

それぞれ使い心地や特徴が異なるため、好みや磨き方、使用する歯ブラシに合わせて選びましょう。

 

例えばジェルタイプは泡立たないため、磨き残しに気づきやすく丁寧なケアに向いています。

電動歯ブラシとの相性もよく、最近では人気が高まっています。

 

お子様の場合、歯磨き粉はフッ素配合で低刺激のものが理想的です。

発泡剤や研磨剤が入っていないものを選ぶと安心です。

小さな子供は歯磨き粉を飲み込むリスクもあるため、使用量や保護者の見守りも重要です。

また、高齢者の場合は粘膜への刺激が少なく、保湿成分が含まれるタイプがおすすめです。

口腔内が乾燥しがちな方には特に有効です。

 

 

歯磨き粉は、ただ清掃するための道具ではなく、目的に合った成分や形状を選ぶ時ことで、

虫歯や歯周病、知覚過敏の予防に効果的な役割を果たします。

基本成分と薬効成分を理解し、自分に合った製品を使うことが大切です!

 

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約