【朝の歯磨きのタイミング】
皆さんこんにちは!
※画像無断転載禁止※
毎日の生活習慣の中でも歯磨きのタイミングは多くの人にとって疑問の1つでしょう。
朝の歯磨きは食前が良いのか食後が良いのか迷うところですし、
実際に意見が分かれています。
一般的に、朝食後に歯を磨く人が多いですが専門家は
「重要なのは、起床直後の歯磨き」と指摘しています。
起床直後のお口の中は、眠っている間の唾液の分泌が少ない為に、
細菌が繁殖しやすい状態になっています。
この状態で飲食をすると細菌を飲み込んでしまい、胃や腸に達して、
内臓の環境を悪化させるリスクがあるため、
まず「起床後に歯を磨く」ことが推奨されています。
これにより、口腔内を清潔に保ち、歯周病菌の繁殖を抑えることが出来ます。
朝食後の歯磨きも有効です。
食事の後には歯と歯の隙間に食べ物のカスが残る為、
これを取り除くために歯を磨くことは良い習慣です。
しかし、最も重要なのは起床直後の歯磨きであり、
これを忘れずに行うことが健康な口腔環境を保つための基本です。
歯磨きの頻度については「1日3回」行うのが理想です。
特に重要なのは、「寝る前の歯磨き」です。
寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。
そのため、寝る前にしっかりと歯を磨いて歯の汚れや歯垢を取り除き、
口内から細菌を減らしてから寝ることが必要です。
また、昼食後の歯磨きも習慣にすることで、常に口腔内を清潔に保つことが出来ます。
時間の目安としては、歯ブラシだけで少なくとも、5分は必要と言われていますが、
時間よりも重要なのは、すべての歯を隅々までしっかりと磨けているかどうかです。
歯ブラシだけでは取り除けない歯と歯の間の歯垢を除去するために、
歯間ブラシやフロスの使用が推奨されています。
フロスは細かい操作が必要ですが、慣れると簡単に扱えて、効果的に歯垢を除去できます。
歯間ブラシはサイズがいくつかあり、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
歯と歯茎の隙間に無理なく挿入できるサイズを選び、L字型やまっすぐな形状のものを使い分けましょう。
また、Y字型の糸ようじは奥歯の掃除がしやすいため、使いやすい方を選んでください。
舌の表面には「舌苔」という白い苔状のものが付着することがあります。
舌苔があると歯周病菌が繁殖するため、舌磨きも重要です。
舌苔を取り除くことで、口臭の予防や磨くの維持にも役立ちます。
毎日の歯磨き習慣を見直して健康な口腔環境を保つことは、全身の健康にも繋がります。
特に朝の歯磨きは起床直後に行うことが推奨されており、夜寝る前の歯磨きも重要です。
適切な歯ブラシや歯磨き剤、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して、丁寧にケアを行いましょう!
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj