【歯間ブラシの正しい使い方と選び方】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

※画像無断転載禁止※

「歯をしっかり磨いているのに、虫歯や歯肉炎になってしまった」

そんなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

 

しっかり歯垢除去をして虫歯や歯周病を予防するためには、

歯ブラシだけのケアでは足りません。

歯間ブラシは歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間のプラークを除去してくれます。

しかし誤った歯間ブラシの選び方や使い方をしてしまうと、

歯や歯茎を傷つけるばかりでなく、炎症が悪化してしまうこともあります。

 

 

歯間ブラシを使った方が良い理由

虫歯になりやすい部分は大きく分けて3箇所です。

・奥歯の噛み合わせ部分

・歯と歯の隙間

・歯と歯茎の間

 

歯ブラシは歯の表面の汚れを取るのに適していますが、

歯と歯の間や、歯と歯茎の間には毛先が届きにくく、綺麗に汚れを落とすことはできません。

歯ブラシだけのお手入れでは、60%程度しか汚れを落とせないことがわかっています。

歯と歯の間はデンタルフロス、歯と歯茎の間は歯間ブラシで汚れを落としていくことが必要で、

歯ブラシと併用することにすることにより、プラークを90%以上除去することが可能なのです。

特に加齢や歯周病により歯茎が下がってくると、

歯と歯茎の間の隙間が広がっていくため、歯ブラシと併せて歯間ブラシでもケアをしてあげることが大切になってきます。

 

歯間ブラシの種類

大きく分けると、ストレート・テーパー・バレルという3種類の毛先があります。

ドラッグストアなどで売られているほとんどの歯間ブラシの毛先が

ストレートと呼ばれるブラシがまっすぐのタイプです。

テーパーはブラシが逆三角形になっているもの。

バレルはブラシが楕円状になっているものを指します。

 

歯と歯茎の隙間に対する清掃能力が高いのは、テーパーやバレルタイプになりますが

テーパーはブラシが逆三角形という形から、先端部分が細く下部が広がっているため

入る時は良くても、引き出す時に引っかかる人がいます。

そういう方にはバレルタイプがお勧めです。

 

 

歯間ブラシの効果的な入れ方

歯に沿うように当てましょう。

できれば片側一方向からだけでなく、方向を変えて入れましょう。

歯間ブラシはその形状から、単に歯と歯茎の隙間に通せばいいと思う方は少なくありません。

しかしプラークをしっかり除去するという観点から考えると

歯に沿うように当てることでより効果が高くなります。

 

 

歯ブラシに加えて、歯間ブラシやフロスなどを利用して歯磨きを行うことは、

プラークコントロールの上でももはや常識となりつつあります。

歯間ブラシは使用することで歯垢除去率も高く、歯周病予防や改善に効果のあるものですが

一方で誤った使い方をしている人も多いのが現状です。

 

まずは、無理なく入れられるものを使用することを心がけ

歯間ブラシはどうしてもきついという方はデンタルフロスを使うなど、

まずは自分の歯に合ったものを使うように心がけましょう!

 

 

当店はセルフホワイトニング専門店です♪

 

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

 

24hネットで簡単予約