【長すぎ注意?歯磨きの時間が毎回どれくらい?】
皆さんこんにちは!
※画像無断転載禁止※
電動歯ブラシは2分で止まってしまいますが、歯磨きって何分くらいが目安なのかご存知ですか?
歯磨きに必要な時間の目安は最低3分間
1.朝3分、夜3分、仕上げ磨き3分
歯磨きは「1日3回」や「1日1回」など様々な説がありますが、
歯科医は「1日2回」を推奨しています。
それも朝・昼や昼・夜の組み合わせではなく朝・晩の2回です。
朝の歯磨きは、就寝中に溜まってしまったプラークを磨き落とし、口臭を予防します。
夜は就寝中にプラークが増えやすいので、食べかすを綺麗に除去し
最近の繁殖を防ぐための歯磨きです。
時間については、最低3分間は磨きましょう。
上下永久歯が生えそろっていれば、28本の歯がありますが
1本につき10~20回小刻みに動かしていると3分間を下回ることはありません。
2, 3分間の歯磨きの後はデンタルフロスでケア
歯と歯の間はブラシが入りにくく、歯ブラシだけでは十分にケアできず、
虫歯になってしまうことも多いですよね。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使用することで、より口内環境を守ることができます。
歯ブラシだけで磨いた場合と歯ブラシにデンタルフロスをプラスした場合を比較すると
なんと20%もプラークの除去率が高いのです。
歯ブラシが入らない部分はデンタルフロスを前後に動かし、汚れをかき出します。
3,時間の長さよりも綺麗になっているかが鍵
10分間歯磨きをしたとしても、プラークが除去できていなければ十分な歯磨きとは言えません。
どれだけ時間をかけたかよりも、どれだけ磨けているかのほうが重要です。
歯磨きの目的は口の中を綺麗にすることであり、
極端に言えば口の中のプラークがすべて除去できるなら、1分間でも十分なのです。
2歯磨きの理想の時間帯は食後30分以内?
食後すぐの歯磨きはNG?
食べてすぐに歯を磨くと、エナメル質が削れやすいという説を聞いたことはありますか?
これは食べ物に含まれる糖をエサにして、プラークに住む細菌が口内環境を酸性に傾け、
脱灰が起こり歯が弱くなる時間と関係があります。
脱灰とは、エナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出す現象です。
簡単にいえば歯が溶けているということですね。
口の中がアルカリ性に戻ると再石灰化が始まり、再び硬いエナメル質に戻ります。
エナメル質がいつもより弱っている時に歯磨きをすると歯を傷つけやすいため、
「食後30分ほどしてアルカリ性に戻ってから磨いたほうがいいのではないか?」
という意見があり、「食後30分は歯磨きNG」と言われるようになりました。
歯磨きの時間が長すぎると弊害も!
1,エナメル質が削れる
歯磨きの最低時間は3分ですが、長く磨けば磨くほど効果があるのでしょうか?
実は、長く磨きすぎると歯を傷つけてしまう危険があり、お勧めできません。
歯磨きしすぎると、歯のエナメル質は削れや傷がついてしまいます。
触ると硬いため、「歯磨きくらいで」と思うかもしれませんが、
磨きすぎも知覚過敏の一因となります。
これは決して特別な例ではありません。
歯磨きの目的は、プラークを落とすことです。
うがいでは落ちづらいですが、100~150gくらいのブラシ圧で
1本の歯を10~20回磨く程度で落とすことができ、長時間歯磨きする必要はありません。
2,歯茎が傷むことも
エナメル質に傷がついてしまう恐れもある長時間の歯磨きですが、
歯茎が下がる歯肉の退縮、フェスツーンというタコができるなど歯茎にも影響を及ぼします。
歯や歯茎は思っている以上にデリケートで、歯ブラシでも簡単に傷つけることができるため、
適切な力や時間を守って歯磨きしましょう。
しっかり磨こう、丁寧に磨こうと言われても、具体的にどうしたらいいのかわからないことも多いですね。
力加減やどの程度で綺麗になっているのかなど、わからないことを曖昧にしておくと
虫歯や歯周病の原因になる場合もあります。
歯磨きについての疑問があるなら、歯医者さんで歯磨き指導を受けることをお勧めします。
もちろん子供の歯の磨き方を子供自身に教えてくれる歯科医院もあるので
親子で受診してみるのもお勧めです。
歯磨きは1日2回がベストですが、時間や回数よりもしっかりとプラークを落とすことが大切です。
意識していきましょう!
当店はホワイトニングサロンです♪
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj