【歯のクリーニングに通う頻度は】
皆さんこんにちは!
※画像無断転載禁止※
歯を健康に保ちたい人は、どのくらいの頻度で歯のクリーニングを行えば良いのか気になりますよね。
実はクリーニングの頻度はその人の歯や歯茎の状況によって変わります。
歯医者さんでのクリーニングは必要な理由は、
自分で落としきれない歯垢や歯石を落とすためです。
そのまま放置していると虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
お口の中の細菌は時間とともに繁殖し、寄り集まって歯垢になります。
また、唾液のカルシウムやリンが沈着したものが歯石です。
歯石は石のように固く、ガッチリとくっついているため歯ブラシでは取れません。
クリーニングではその歯石も除去してもらえます。
しかし歯石になる前の歯垢の段階で取り除いてもらうことが重要です。
歯のクリーニングの頻度
最も一般的なクリーニング頻度は3ヶ月に1度と言われています。
歯科医院での専門的なクリーニングを行うと、虫歯菌や歯周病菌が少なくなりますが、
ゼロになるわけでなく、再び増殖をします。
この細菌数がもとに戻るのには個人差がありますが、2~3ヶ月と言われているからです。
歯や歯茎に悪影響を及ぼす前に、歯医者さんで取り除く必要があります。
大きな問題がない人は3ヶ月に1度
普段から上手に歯磨きができている人
3ヶ月に1度のクリーニングで良いのは、歯ブラシやフロスである程度上手に
セルフケアができている人です。
歯周ポケットが3mm以下の人
歯周ポケットの深さが3mm以下であれば、セルフケアがしやすく
歯垢も落としやすいのですが、なかに4mm以上の歯周ポケットがあると
その部位に歯垢が残ってしまいます。
3ヶ月に1度のクリーニングを受けていれば、
自分で落としきれない少しの歯垢をも除去し虫歯や歯周病をを防げます。
万が一歯石ができてしまっても、3ヶ月に1度なら軽い段階で除去できるでしょう。
虫歯や歯周病の発生要因がある人は1~2ヶ月に1度
歯磨きが苦手な人
しっかりした歯磨きができないと、いつもたくさんの歯垢が口の中に残り
歯石や虫歯、歯周病、口臭の原因になります。
歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm以下の人
歯周病治療の要はプラークコントロールです。
でも歯周ポケットが4mm以上の深さになると自分では取りきれない歯垢が増え
歯石も歯茎の深い位置にこびりついてしまいます。
歯垢はとってもまたすぐに増えてしまいますので、歯周病を悪化させないためにも
適度にクリーニングが必要なのです。
歯石ができやすい、虫歯になりやすい人
唾液や歯の性質によっては歯石がつきやすかったり虫歯になりやすかったりする人もいます。
この場合はしっかり歯磨きをしていてもどうしてもトラブルが起きやすいので、
プロによるクリーニングを受けるのが賢明です。
歯並びが良くない人
歯並びが良くない人は歯と歯の隙間に歯ブラシが届きにくく、
歯垢が残りやすくなります。
うまく磨けない部分が多い場合は、クリーニングで清潔を保ちましょう。
タバコを吸う人
タバコは歯周病を悪化させる原因にもなります。
またヤニで歯が変色しやすくもなります。
歯周病予防、見た目、どちらの面においても頻繁なクリーニングが必要です。
お口の状態が良ければ半年に1度でもOK
しっかりとセルフケアができていて、虫歯や歯周病の心配がない人は
半年に1度でも大丈夫です。
・正しくセルフケアができる
・虫歯がない
・歯茎の状態が良い
・歯並びが良い
セルフケアが上手だからといって検診やクリーニングは必要ないというわけではありません。
どんなに歯磨きが上手な人でも落とせる歯垢は全体の9割で、
残り1割は自分の力だけではどうしても落としきれない歯垢があるのです。
半年に1度定期検診などの際にクリーニングを受けて、汚れのつき方に問題がなく
歯医者さんのお墨付きがもらえれば半年に1度のペースで維持ができるかもしれません。
定期的なクリーニング後は歯の黄ばみを落としましょう!
当店はセルフホワイトニング専門店です☆
黄ばみが気になる方は当店へお越しください♪
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj