【口腔内の問題を引き起こす習慣】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

※画像転載禁止※

口腔内の健康を維持することは、全身の健康にも密接に関わっています。

しかし、日常的な習慣が口腔内の問題を引き起こす可能性があります。

 

1,不適切な口腔衛生

適切な口腔衛生を維持しないことは、虫歯や歯周病などの口腔内の問題を引き起こす主な原因です。

食事後に歯を磨かない、フロッシングを怠る、歯科での定期的なクリーニングを受けないなど

これらの習慣は口腔内の健康に悪影響を及ぼします。

 

対策:毎日少なくとも2回、歯を適切に磨きましょう。

またフロッシングも日常的に行い、歯と歯の間に溜まった食べ物の残りを除去しましょう。

さらに半年に1回は歯科医のクリーニングを受けることをおすすめします。

 

2,糖分の多い食事

甘い飲食物を頻繁に摂取すると、口内のバクテリアが糖分を分解し、酸を生成します。

この酸が歯を溶かすことで虫歯が形成されます。

 

対策:砂糖の多い飲食物の摂取を控え、糖分の摂取量を減らすことが重要です。

また、食後すぐに歯を磨くことで、酸による歯の損傷を最小限に抑えることができます。

 

3,タバコとアルコール

タバコとアルコールの摂取は、口腔内の乾燥を引き起こし、歯周病や口臭のリスクを増加させます。

また、これらは口腔がんのリスクも高めます。

 

対策:タバコをやめ、アルコールの摂取量を減らすことが最善の策です。

難しい場合でも、摂取を控える時間帯を設けたり、摂取量を減らすなどの工夫をすると良いでしょう。

 

4,ストレス

ストレスは、口内炎の発症やブラキシズムなどの口腔内の問題を引き起こす可能性があります。

特にブラキシズムは歯や顎関節に損傷を引き起こす可能性があります。

 

対策:ストレス管理のためのリラクゼーションテクニックを学び、

定期的に行うことをお勧めします。

また、ブラキシズムの問題がある場合は、睡眠時のマウスガードを検討すると良いでしょう。

 

5.適度なブラッシング

強く歯を磨くことは、歯茎の損傷や歯肉の退縮を引き起こす可能性があります。

これは、歯磨きによるクリーニング効果を逆に低減させます。

 

対策:やさしく、円を描くように歯を磨くことを心がけてください。

また柔らかいブラシを使用し、数ヶ月ごとに歯ブラシを新しくすることが重要です。

 

6,飲食物の温度差

急激な温度変化が頻繁にあると、歯が収縮したり膨張したりします。

これにより微細な亀裂が生じ、痛みや敏感さを引き起こすことがあります。

 

対策:飲食物の温度が急激に変わることを避け、温かい飲食物と冷たい飲食物を

一緒に摂取することを控えると良いでしょう。

 

これらの習慣を改善することで、口腔内の健康を維持し、トラブルを予防することが可能です。

万が一、口腔内の問題が生じた場合は、早期に歯科医師に相談しましょう!

 

当店はホワイトニングサロンです♪

着色が気になる方は当店へお越しください☆

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約