【知覚過敏の原因と対処法】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

 

※画像転載禁止※

知覚過敏は、冷たい、熱い、甘い、酸っぱい食べ物や飲み物

または歯ブラシによる刺激で歯が急に痛む現象を指します。

 

この不快な感覚は多くの人が経験する物で、日常生活に影響を及ぼすことがあります。

 

知覚過敏は、歯のエナメル質が減少したり、歯茎が後退したりして、

歯の根部が露出することで起こります。

この露出した部分に象牙質と呼ばれる素材があり、これが神経につながっています。

外部からの刺激が直接この象牙質に触れてみると痛みとして感じられます。

 

知覚過敏の原因

 

1,エナメル質の摩耗:強い力で歯を磨く、歯ぎしりなどが原因でエナメル質が削れることがあります。

2,歯茎の後退:歯周病や不適切な歯磨きが原因で、歯茎が下がり、象牙質が露出します

3,酸による侵食:柑橘類の果物や炭酸飲料などの酸性の食品・飲料によってエナメル質が溶けることがあります

4,歯のひび:歯に亀裂が入るとその部分から刺激が神経に伝わりやすくなります。

5,歯科処置後の反応:歯の穴を埋める治療など特定の歯科治療後に一時的な知覚過敏が起こることがあります

 

知覚過敏の症状

痛み:冷たい、熱い、甘い、酸っぱい刺激に対し、歯が敏感に反応します。

持続時間:刺激がなくなると痛みも消えるが、重度の場合は痛みが持続することもあります。

 

知覚過敏の対策

1,正しい歯磨き方法

ブラッシングの技術:ソフトな歯ブラシを使用し、優しく円を描くように磨きます。

歯磨き粉の選択:知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで効果的です

 

2,食生活の改善

酸性食品の摂取を控える:エナメル質を守るため、酸性の食品や飲料の摂取を控えます

食後の口すすぎ:酸性食品を摂取した後は、水で口をすすぐことで酸の影響を減らします

 

3,ストレス管理

リラクゼーション:ストレスが歯ぎしりの原因となる場合リラクゼーション技法が役立ちます

 

4,マウスガードの使用

歯ぎしり防止:睡眠中の歯ぎしりを防ぐためにマウスガードを使用することが推奨されます

 

知覚過敏は、多くの人が経験する一般的な問題ですが、適切なケアと予防法によって管理することが可能です。

日々の歯磨き方法の見直し、食生活の改善、定期的な歯科検診、

そして適切なストレス管理が、知覚過敏の予防と対策には非常に重要です。

 

日々のケアで予防していきましょう!

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約