【歯と花粉症】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

この時期になるとくしゃみや鼻水、目の痒みなど花粉症で悩まれる方も多いかと思います。

花粉症の症状が始まると虫歯や歯周病ではないのに、上の奥歯が染みたり、

噛むと痛いなどの症状が現れる方も多くいらっしゃいます。

 

なぜ歯が染みたり痛くなるのか、歯と花粉症になんの関係があるの?と思われるかもしれませんが、

歯と花粉症には直接的な関係はないものの、間接的な関係があります。

 

歯の痛みが出るのは、花粉症による副鼻腔炎が原因かもしれません。

副鼻腔というのは鼻の周りにある空洞で、頬の裏側にかけて広がっている空洞をさします。

花粉症を発症すると鼻の中が腫れて粘膜がたまります。

この鼻腔に細菌が感染して炎症が起きている状態を副鼻腔炎といいます

 

副鼻腔炎の場合歯痛以外に以下のような症状が出ることがあります。

・ひびくようなうずくような痛み

・階段を降りる時やジャンプするとひびく

・なにもしてない時にも違和感がある

・体の向きを変えると痛みが増す

・鼻が詰まっていたり、鼻水が出る

・最近風邪をひいた

・鼻炎もち

・目の下の奥の方が痛い

・全体的な気分の悪さを感じる

・解剖学的に副鼻腔が低い位置にある

 

ここまで、花粉症によって引き起こる可能性のある副鼻腔炎によって

歯の痛みが出ることがあるというお話をさせていただきました。

 

次に花粉症が原因の鼻詰まりによる口呼吸によって起こる歯への影響についてお話します。

 

鼻詰まりは花粉症に限った話ではありませんが、口呼吸が続いてしまうことで、

口の中が乾いてしまい、唾液の持つ自浄作用や殺菌作用が発揮されなくなってしまう可能性があります。

その状態が続くことで、お口の中で細菌が繁殖しやすくなり、

虫歯や歯周病になってしまうリスクが大きくなります。

 

また、花粉症の症状をやわらげる効果のある抗ヒスタミン薬には

口が乾燥してしまうという副作用があります。

 

口呼吸は、鼻毛や鼻の粘液などのフィルターによって取り除かれるウイルウや埃などが

口で呼吸をするとそのまま喉の粘膜に付着することで、

風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることや

成長期の段階で口呼吸をしていると口呼吸に対応できるような歯並びや骨格になっていき、

歯並びや骨格の形成に影響することがあります。

 

歯磨きやうがいを行うことで、口の中を清潔に保つこと、

鼻洗浄や鼻スプレーを使用して、鼻呼吸ができるようにすることが有効です。

また、口の中を潤すために、適度な水分補給を行うことも大切です。

 

花粉症による鼻詰まりがひどい人は、虫歯や歯周病のリスクがあることを認識しておくことが大切です。

 

これからの花粉症に向けて覚えておきましょう!

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

 

24hネットで簡単予約