【運動不足と歯周病】
みなさんこんにちは!
最近忙しくて、あまり運動できていない...
車通勤だから普段からあまり歩かない...
という方はいらっしゃいませんか?
運動不足は肥満などの体の健康だけでなく、歯周病とも深い関係があります!
◯運動不足と歯周病の関係
メタボリック症候群の方の中で、歯周病にも罹患している方は多いそうです。
糖尿病と歯周病も深い関係があり、糖尿病による免疫機能低下が、歯周組織の炎症を進行させ、歯周病悪化へとつながることもわかっています。
この糖尿病の原因の一つに運動不足が挙げられます。
糖尿病の治療法には食事療法、薬物療法、運動療法があります。
この中の運動療法は血糖コントロールやインスリン抵抗性、脂質代謝の改善が得られ、糖尿病の改善が期待できます。
つまり、歯周病の予防、改善には適度な運動が大切であるということです!
◯なぜ歯周病になるのか?
歯周病の原因には、歯茎の血行不良が挙げられます。
喫煙をしている方は歯周病にかかりやすく、悪化しやすいです。
喫煙によって口の中の粘膜や歯茎から吸収された有害物質が血管を収縮させ、歯茎の血流量が減少します。
血液循環が悪くなることで歯茎に十分な酸素が行き渡らなくなり、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります( ; ; )
そこで運動による全身の血流アップが大切になってきます!
激しい運動をする必要はなく、ウォーキング、屈伸や前屈運動などで体を動かすだけでも十分です^^♪
体が少し温まるくらいの軽い運動を習慣づけることが大切です☆
歯周病の予防は、口腔内のケアに加えて規則正しい生活も重要です!
睡眠不足や不規則な食事、ストレスなども歯周病の原因となります。
健康的な生活を意識して、歯周病を予防していきましょう☆
当店はホワイトニングサロンです!
ご予約はこちらから^^
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj