【臭いの原因を突き止めて口臭改善】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です☆

口臭は誰にでもあるものですが、どのような対策をとっているでしょうか?

慢性的に悩んでいる方は、爽快感のある洗口液やミント系のタブレットなどでごまかしている方もいるでしょう。

しかし臭いが強くなったり、独特のにおいを放つと、まわりの人に不快に感じられることもあるかもしれません。

口臭が気になる場合は、原因を突き止めて根本的な改善に努める必要があります。

 

口臭には、口内環境の悪化をはじめ様々な疾患が潜んでいるものです。

 

硫黄のような臭い

考えられる原因

・虫歯

・歯周病

・舌苔

 

口臭には、温泉のような硫黄の臭いがすることがあります。

口内に住み着く細菌の中には、ガス性の硫化物を発生する種類があるからです。

細菌の温床となる歯垢や歯石などから発生し、虫歯や歯周病ではこうした臭いを伴うものです。

また、舌苔からも発生します。

 

膿のような臭い

考えられる原因

・歯周病

・膿栓

歯周病が増殖すると、傷口が膿んだ時のような臭いがします。

これは血液のリンパ球や白血球が歯周病菌と戦った際の残骸が、膿となって歯肉の周辺に溜まるからです。

膿栓も膿のようなにおいがあります。

膿栓とは、喉に溜まり、時折ぽろっと口内に出てくる臭くて白い塊です。

これも免疫細胞と細菌が戦った残骸で、喉の奥の扁桃腺にたまるものです。

 

血生臭さ

考えられる原因

・歯周病

・歯肉炎

 

歯周病では、血生臭い臭いを感じることもあります。

歯周病菌と戦うために、歯茎に血が集まり、時折出血するからです。

歯周病は、細菌自体が放つガスと出血の血生臭さ、そして細菌と戦った残骸となる膿の3つの臭いが出てくるものです。

 

口内が原因でない場合

・蓄膿症

蓄膿症では、副鼻腔が炎症を起こして、膿が溜まるもので膿の臭いがします。

・消化器系が弱っている

消化器系が弱くなり、食べたものが正常に消化されない場合、それが発酵して硫化水素を発生させます。

 

自分でできる口臭ケア

 

丁寧に歯を磨く

まずは日々の歯磨きで、できるだけ磨き残しのないよう努め、歯垢をためないことが大切です。

歯周病は、口内にべばりつく性質があり、歯垢となって歯間や歯と歯茎の境目、

補綴物と歯の境目などに、溜まりやすいものです。

 

唾液の分泌を促す

唾液には、口内を洗い流す作用と、抗菌作用があります。

したがって、唾液の分泌が少ないと、虫歯や歯周病の原因菌を増やすことにもなります。

近年増えているドライマウスも、唾液の分泌が少ないことが原因で、

口内の乾燥は口内環境を急激に悪化させるリスクがあります。

よく噛んで食べることや、顎関節周辺のマッサージなどで唾液腺を刺激して、

唾液の分泌を促すことも、口臭予防にはとても大切です。

 

舌磨きをする

口臭の原因の大半は歯周病ですが、臭いを放つ悪玉菌が舌に増殖すると、口臭をさらに強めます。

セルフケアの舌磨きによって、舌から発生する臭いを取り除くことができます。

 

口臭には口内環境の悪化をはじめ内臓疾患など様々な疾患が隠れているものです。

爽快感で口臭を和らげる洗口液では一時しのぎに過ぎず、疾患を悪化させてしまう可能性がもあります。

その原因を突き止め、根本的な改善に努めることが大切なのです。

 

日頃からのセルフケアも忘れずに行いましょう!

 

当店はホワイトニングサロンです♪

ご予約はこちらから

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約