【親知らずが虫歯に!】
皆さんこんにちは!
親知らずが虫歯になると、つい放置してしまう方も多いかもしれません。
しかし、これを放置することは非常に危険です!
親知らずは他の歯と異なる特性を持ち、特に虫歯のリスクが高いとされています。
親知らずは虫歯になりやすい
親知らずはその位置や形状のため、他の歯に比べて虫歯になりやすいと言われています。
親知らずが生えている場所は奥まっており、歯ブラシが届きにくく、食べかすが溜まりやすい環境です。
このため、口内の健康を保つためにも、親知らずのケアは非常に重要です。
さらに、周囲の歯肉が炎症を起こしやすく、歯周病の原因にもなりやすい傾向があります。
日々のブラッシングに加えて、定期的な歯科検診でのチェックも大切です。
親知らずが虫歯になりやすい背景には、磨き残しが発生しやすいことに加えて、
食べ物の残りが溜まりやすいということもあげられます。
親知らずの虫歯を放置するとどうなるのか
親知らずの虫歯を放置すると、以下のようなリスクが考えられます。
虫歯の進行や見た目だけでなく、健康面での負担が大きくなるため、早期の対応が不可欠です。
リスク1:虫歯が進行する
虫歯は放置するとどんどん進行し、歯の内部まで侵食してしまいます。
初期段階の虫歯であれば、治療も簡単ですが、進行すると治療が難しくなります。
特に親知らずの場合、奥に位置しているため発見が遅れることが多く、
気づいた時には進行しているケースも珍しくありません。
リスク2:神経まで侵食される
虫歯が進行すると、歯の神経にまで達してしまうことがあります。
神経が冒されると、激しい痛みが生じるだけでなく、場合によっては神経を抜く根管治療が必要になります。
神経への影響は歯の健康に直結し、日常生活にも大きな影響を与えるため、早期発見・治療が必要です。
リスク3:他の歯も虫歯になる
親知らずの虫歯が進行すると、隣接する歯にも影響を及ぼすことがあります。
特に親知らずと隣の奥歯は歯茎の深い位置で接しているため、注意が必要です。
リスク4:痛み、腫れ、口臭などの症状が出る
親知らずの虫歯が悪化すると、痛みや歯茎の腫れ、そして口臭などの不快な症状が現れます。
これらの症状は日常生活に大きな支障をきたします。
特に食事や会話が困難になることがあり、生活の質を低下させる要因となります。
痛みや口臭が続くことで、精神的にもストレスを感じることがあります。
親知らずの虫歯の治療方法
親知らずが虫歯になった場合、多くは抜歯が選択されます。
これは親知らずが他の歯に悪影響を及ぼす可能性が高いからです。
抜歯によって虫歯の再発を防ぎ、口腔内の健康を保つことが期待されます。
抜歯は口腔内の健康維持にとって非常に重要な手段であり、
将来的なリスクを回避するための選択肢として推奨されます。
親知らずが虫歯かもしれないと感じたら、早めに歯科医院でみてもらいましょう!
早期発見、治療が痛みやリスクを抑えるための鍵です!
当店はホワイトニングサロンです♪
歯の黄ばみも気になりましたら、早いうちにホワイトニング始めましょう!!
ご予約はこちらから
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj