【歯周ポケットで歯周病の進行度がわかる?】
こんにちは!
CMなどでよく耳にする「歯周ポケット」。
これは歯と歯茎の間にある溝のことを指しますが、歯周病になると、この歯周ポケットは深くなります。
◯歯周ポケットの深さと歯周病の進行状態
3mm以下:健康な状態
4~5mm:初期の歯周病
歯周ポケットが4~5mmに達すると、初期の歯周病と判断されます。
歯茎が赤く腫れて出血、冷たい水がしみるなどの自覚症状が出てきます。
6mm以上:重度の進行した歯周病
歯周ポケットが6mmまで達すると、重度の歯周病です( ; ; )
出血が増え、膿が出てきます。食べ物を噛むのも痛い状態です。
さらに症状が進行し8mm以上になると、歯槽骨が溶けている場合が多く、歯がぐらぐらと動くようになってしまい、最終的には自然に抜け落ちてしまうこともあります。
◯歯周ポケットの正しい改善方法
改善方法は歯周ポケットの深さによって異なります。
☆3mm以下の場合はセルフケア中心!
食後の歯磨きを丁寧に行い、歯垢を除去していきましょう!
歯垢は粘着性が高く、歯ブラシを少し当てただけでは落とせないため、一箇所につき10~20回程度磨くのがおすすめです!
デンタルフロスや歯間ブラシを利用するのも効果的です♪
歯垢が石灰化して硬くなった「歯石」はご自身で除去することはできません。
歯科医院でのスケーリング(歯石除去)が必要となります。
☆4mm以上の場合は歯科医院で治療
4mm以上の歯周ポケットの場合はセルフケアと並行して歯科医院で治療を受けましょう!
歯周ポケット内部の歯石を除去し、歯の根元の表面をなめらかに整える処置を行います。
歯周病の疑いがあれば早めに歯科医院を受診するのが一番です!
歯周ポケットの深さを調べるためには歯科医院での検査が必要ですので、少しでも気になる症状があれば、早いうちに受診しましょう♪
当店はホワイトニングサロンです!
ご予約はこちらから☆
【電話】011-261-0008
【LINE】@348iltjj