【お歯黒の歴史】

皆さんこんにちは!

ホワイトニングサロン札幌店です⭐︎

 

 

 

浮世絵で有名な歌麿や春信の美人画を見たことがありますか?

なんとなく口元が変なのは歯を真っ黒に描いているためです。

これは「お歯黒」といって、江戸時代、結婚した女性に歯を黒く着色する風習があったからです。

 

 

わが国におけるお歯黒の歴史は古く、奈良時代に北方民族によって朝鮮半島から伝えられたと言われています。

平安時代には貴族階級の間に広がり、男女ともに17〜18歳で歯を黒く染め成人であることを表していました。

その後、時代と共に染め始める年齢が低くなり、室町時代には13〜14歳に、戦国時代になると武将の娘は早く政略結婚させるために8歳で染めていたといいます。

今川義元の肖像画などを見ると、成人男子でもお歯黒をしていたことがわかります。

 

江戸時代に入ると上流社会の生活様式がしだいに一般庶民にも浸透しはじめ、お歯黒は元禄時代には全国各地に広まりました。

そしてこの時代に男子のお歯黒は姿を消したのです。

 

 

さて女子だけのものになったお歯黒ですが、緻密なエナメル質を染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。

そこで、庶民に広がってからは、女性によって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、ついには既婚女性の象徴となりました。

黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。

一方、封建制度下における女性を、精神的にも外観的にも人妻として制約するための強力な手段であったとも言えるでしょう。

 

お歯黒の風習は、明治政府の近代化政策により、ちょんまげや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。そして大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。

 

 

お歯黒も理由を知れば素敵な風習といえますが今は、ホワイトニングで歯を白くして印象を明るくしてみるのはいかがでしょうか⭐︎

 

 

当店はセルフホワイトニング専門店です!!

ご予約はこちらから♪

【電話】011-261-0008

【LINE】@348iltjj

 

24hネットで簡単予約